我が家の定番
我が家の食事は基本的に「ご飯」「味噌汁」「おかず」です。
そして、僕が大好きな妻様の料理のひとつに「豚汁」があります。
サツマイモが入った「薩摩豚汁」がお気に入りです。
この豚汁、豚肉・タマネギ・人参・ゴボウ・小松菜・サツマイモ・しめじ・生姜が入っています。
そこに七味唐辛子をパラパラかけていただくのがお気に入り!
出汁は鰹節でとって、味噌を溶かして、色んな具材が入って・・・もうこれだけで栄養満点ですよね!
豚汁の栄養
五大栄養素は「糖質」「脂質」「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」。
これに「食物繊維」をプラスして六大栄養素ということもあります。
炭水化物は、糖質+食物繊維のことですね。
豚汁の出汁に使っている鰹節や豚肉はタンパク源。
人参やゴボウ・サツマイモからは糖質を、豚肉からはビタミンB1、玉ねぎに含まれる「アリシン」はビタミンB1の吸収を促進します。
また、そのビタミンB1は糖質を体内で活用する際に必要なビタミンです。
サツマイモは食物繊維が豊富なことで有名ですね。
便通の改善や不要なモノの吸収を阻止してくれる役割があります。
しめじにもビタミンB1が多いですが、免疫んび大切なビタミンDが豊富です。
小松菜にはベータカロテンが多く含まれ、粘膜の保護に役立ちます。
そして生姜には解毒作用・殺菌作用・血流促進作用などがありますね。
ザックリとですが、幅広い栄養素をカバーできる豚汁。
まさにバランスの良い食事と言えます。
これから寒くなる時期、風邪やインフルエンザを予防する上でも免疫力を高めておくことは非常に大切です。
今夜の食事に、豚汁はいかがでしょうか?
土井善晴先生の本が、とても参考になります。
洒落たことはしなくても、一汁一菜で良いという選択は非常に共感できるところです。
出汁をとった汁物は満腹感も得られますし、リラックス効果も高いです。
・ダイエットに取り組まれている方
・寝つきが悪い方
・夜中に目が覚めてしまう方
こういった方にとって非常に有効です。
ぜひ、お試しください。
・・・・・・・・・・・・・・
●慢性的に膝や腰の痛みあって薬には頼らず改善したい
●猫背を正して姿勢を良くしたい
●なるべく食事制限は少ない中でダイエットをしたい
●とにかく疲れやすいのをなんとかしたい
●朝起きた時から既にしんどい
そんなトレーニングや日常生活のことまで、ご相談を承っています。
まずはお問い合わせください→→お問い合わせ
●池田幸平(イケダコウヘイ)
●NSCA-CPT(全米公認パーソナルトレーナー)/分子栄養学認定カウンセラー
・・・・・・・・・・・・・