先日、自宅から堺筋本町のスタジオまで自転車で行ってみました。
パーソナルトレーニング・ボディメイク|堺筋本町店 - ファーストクラストレーナーズ
いつも電車を使って1時間なので、自転車なら1時間半くらいかなと予想して漕ぎ始めてみるちお、結果ドンピシャでした。
僕は、膝にある「半月板」というクッションの役割をする軟骨にヒビが入っているので、日常生活でも少し痛みを感じます。
でも、身体を動かさないと気持ち悪いですし、汗をしっかりかくにはやはり有酸素運動をしたくなります。
かといってランニングだと膝への負担が大きいので、最近はもっぱら自転車です。
もちろん膝周りを保護したり、全身の筋力を維持するために筋トレも行います。
骨について
今年は、緊急事態宣言以降、なかなか外出をする機会が減り、そのままその減った状態が続いているという方も多いと聞きます。
仕事が完全にリモートになり、そもそも通勤すらしなくなった方もいらっしゃいますよね。
ある意味、強制的に「歩く」時間を通勤によって確保できていたのに、それがなくなった。
朝起きて、自宅でPCに向かって業務。
丸1日自宅で業務をし、夕方に少し買い物に出かけて夕飯。
夕飯の後はネットで映画を見たりテレビを見たり、ゆっくりと過ごす。
となると、もちろん筋力は低下しますが、「骨」も脆くなります。
個人的にはこちらの方が問題だと思っています。
骨には「骨芽細胞」という細胞があり、これらが骨を作りあげています。
その材料はタンパク質やカルシウムであり、骨の役割としては「カルシウムを蓄える」ということが挙げられます。
ですので、体内でカルシウムが不足すると「破骨細胞」が骨を溶かして血中にカルシウムを送るという働きを行います。
そして、その骨を作るために必要なことが「外部からの刺激」です。
これは言い換えると「重力」ということもできます。
宇宙空間に滞在していた宇宙飛行士の方が地球に帰還すると、骨が脆くなり筋力も低下し、自分1人では歩くこともままならないことは、よくご存知の方も多いと思います。
骨を強くするために
では、「骨の強化」という観点から考えた場合、自転車って有効なのでしょうか?
もしくはランニングの方が有効なのでしょか?
これは「重力に対する負荷がかかるか?」という観点から考えれば良いので、どちらかといえば「ランニングの方が骨の強化には有効である」と言えますね。
また、筋トレの代表格である「スクワット」。
これなんかは最高に骨を強くします。
筋力をアップさせるのであれば、スポーツクラブに設置してある「レッグプレス」というマシンでも良いですが、「骨も強くする」という観点から考えれば断然スクワットです。
また、骨の強化には「ビタミンD」も大切なのですが、これは日光に当たることで体内で生成することができます。
そう考えると「ウォーキング」は最高ですね!
ややまた暑さが戻ってきた感じもする大阪ですが、だいぶ過ごしやすい気候になってきました。
ぜひ、ウォーキングから身体を動かしてみては、いかがでしょうか?
もちろん、骨も筋肉も強くする筋トレも良いですね!
お気軽にご相談ください!
・・・・・・・・・・
●池田幸平(イケダコウヘイ)
●パーソナル・グループレッスンについてのお問い合わせは→こちら
●NSCA-CPT(全米公認パーソナルトレーナー)
●分子栄養学認定カウンセラー
・・・・・・・・・・・